皆さんから寄せられた日本の高校でのヒジャーブについての情報を、日本列島を北から南の順に縦断して掲載します。これらは皆さんから集まった体験談やアイディアであって、こうしなければいけないとか、こうすれば必ず成功するという保証のあるものではないことをご了承ください。
リレー寄稿:ヒジャーブ@高校2014 横浜・Hさんの場合
◆Hさん(高校3年生と高校1年生の娘さんがいます):
うちの娘達の受験の際に東京・神奈川の中学や高校の学校説明会の時にヒジャーブについて尋ねました。
ヒジャーブがOKでも制服の異装はダメとか断食は許可できないなど、それぞれの学校で対応はまちまちです。自分の行きたい学校に直接問い合わせるのが一番だと思います。
ちなみに6年前に私立中学受験も考え、色々な私立中学に問い合わせましたが、うちの娘が行こうかなと考えていた私立中学はヒジャーブはダメか条件付でOKというところばかりだったので、中学受験はあきらめました。
最近はグローバルが叫ばれているので、6年前にダメと言われた中学も今は許可しているところもあるかもしれません。ちなみに中学で尋ねたところは慶應湘南藤沢、公文国際、湘南白百合、広尾学園、渋谷教育学園渋谷、横浜英和女学院などの中高一貫校です。
高校は県立横浜国際、県立神奈川総合、私立では桐蔭学園、かえつ有明、関東国際、法政女子、横浜隼人、東京高校、多摩大付属目黒はOK。日本女子大付属はダメ。横浜翠陵はヒジャーブはOKだけど制服の異装はダメでした。それぞれの学校でヒジャーブ以外の対応はまちまちです。
上記の学校に関して受験を考えていらっしゃる方や個々に知りたい方はお知らせくだされば私の知っている限りでお応えします。ただ先ほども書きましたが、対応が変わった学校もあるかもしれないので、ご自分の行きたい学校には必ず学校説明会などに参加して対応について確認してください。以前はヒジャーブOKでも方針が変わってダメになったところもあるかもしれません。
うちの娘は普段からヒジャーブをつけていたので、受験前に学校説明会でヒジャーブその他の対応について確認してから受験しました。出願の写真にもヒジャーブをつけた写真なので、私立の場合はヒジャーブダメの学校なら成績がクリアしていても合格できないこともあり得ると思います。
昨年高校受験した次女のときは、私立高校は桐蔭学園だけ受験しましたが、夏の学校説明会の時に確認してヒジャーブOKだったので出願しました。出願後、受験前に電話があり、ヒジャーブ以外での対応の要望について聞かれました。こちらが出した要望(必要最小限)については学校側も許可できるということで、受験し合格もしました。
学校側からの対応要望について聞かれた時にあまり細かいことを言うと、学校側も許可できないこともあるのかなと思います。双方が納得、あるいは妥協できなければ受験をあきらめるか、受験しても合格は難しいのではないかと思われます。
公立の場合は成績が基準点をしっかりクリアしていれば不合格になることはまずないと思いますが、私立の場合は筆記試験の他にも面接のある学校もあるし、ボーダーラインはけっこう幅があったりしますので、生徒数が集まらないなど経営に困っている私立は別ですが、人気があって受験数の多い私立の場合は基本的に「学校の方針に従えないご家庭の方はご遠慮ください」という態度のところもあります。合格したら「学校の方針に従います」という同意書を提出しますので、その時点で色々な要望をだしても許可できませんと言われて妥協するしかないこともあるかもしれません。あるいは妥協できなければ合格できても入学辞退になるか。なので、確認してから受験することをお勧めします。受験料もムダにならないように。一応、私も昔カトリック女子高の教員だったので、経験をふまえて。
ちなみに、うちの娘が通っている県立横浜国際高校は第二外国語を6言語の中から選択できますが、全国の公立高校で初のアラビア語の授業を導入した学校です。また、今年度からSGH(スーパーグローバルハイスクール)に認定されました。英語のレベルに関しては神奈川県立高校では一番です。アラビア語の他にも異文化理解、地域研究(アラビア語圏)の授業も選択できます。今のところ、修学旅行もマレーシアでイスラームにも理解があります。帰国子女受け入れ校にもなっているので、海外経験豊かな生徒も多く、ヒジャーブしていても奇異な眼で見られることもありません。
ムスリムも何人かいます。英語や語学が好きなお子さんには絶対にお勧めの学校です! アラビア語選択者は春休みに姉妹校交流でモロッコへの語学研修にも参加できます。制服はブレザーだけです。ブレザーを着れば、その下は私服でOKです。夏はブレザーもなし。ナンチャッテ制服を着ている生徒と完全私服の生徒が半々ぐらいです。男子より女子の方が多く、5クラスのうち2クラスは女子クラスです。