寄稿:割礼情報2022

2022年の情報:
・あいち小児保健医療総合センター
〒474-8710 愛知県大府市森岡町七丁目426番地れ
TEL:0562-43-0500(代表) FAX:0562-43-051

2019年の情報:
〇年齢(月齢)によって手術できる病院が違うようです。
①~生後3ヵ月くらいまで:東京メディカルアンドサージカルクリニック
 ・割礼としてできる。
 ・自費診療として69,300円。
 ・手術当日のみ行けばOKで、入院も必要なし。
 ・外国人医師による手術(おそらく慣れている。)
②6歳以上:東京衛星アドベンチスト病院(荻窪)
 ・割礼としてできる。
 ・自費診療として5万円くらいだったような気がします。
 ・1泊らしい。(ブログ情報)
③13歳以上:川崎中央クリニック
 ・割礼としてできる。
 ・自費診療、値段は不明。
 ・インドネシアコミュニティーの方々が団体で受けている。
④上記以外:割礼としてではなく、「包茎手術」として手術することもある。
 ・尿路感染が頻繁に起きる場合等:総合病院ならほぼどこでも可能。
 ・「割礼」だが「包茎手術」という名目で行いたい場合:順天堂大学、東京女子医大
 ・保険適用の手術となる。(紹介状必須)
 ・全身麻酔、2or3泊の入院。(術前検査等の通院もあり。)


〇東京女子医大病院について
・外国人ファミリーの子どもの割礼も結構されているとのことで、日本語が得意でないムスリムさんでも安心
・尿路感染等ない場合、都内で保険適用の割礼手術を受けられる
・3年前までは泌尿器科の小児専門の先生に診ていただけましたが、退職されており、現在は「小児外科」での手術となります。小児外科での手術になることにより、入院日数が2泊のみとなります。
 (初診・検査・手術前日/手術当日/手術翌日退院の5日間の拘束)
・紹介状を「小児外科」宛てに書いてもらい、初診時に説明する必要があります。
(真性包茎の手術として保険適用を受けた、割礼手術を希望している旨。)
・病院食は子ども分も含めてハラール対応のない除去食となるので、ほぼ塩味のみです。
 冷蔵庫と電子レンジがあるので、子ども分も含めて持ち込むと良いです。
・手術翌日には退院なので、かなり痛がっている状態での退院となることを覚悟しておく必要があります。
・紙コップと病院で使うテープで患部をカバーするカップのようなものを持参するとおむつに患部が擦れず、ベターだと思います。(病院側では用意されていませんでした。)

〇順天堂大学病院について
・尿路感染まではいかなくても、何かしら日常生活に支障(のようなもの)が生じていないと手術はしてもらえないです。
・手術後も2泊するので、全部で3泊です。
・術後に「自費」として請求された外国人親子の方がトラブルになったので、日本語能力がないと心配かもしれません。
 ※子供の性器の状態によっては受けられない場合もあると言われました。


〇聖マリアンナ医科大学病院について
・電話で問い合わせたのみですが、状態によっては手術可能とのことでした。

●大阪母子医療センターというところで手術可能。電話で問い合わせた感じ、初診・検査(初診の後、行うことも可能のこともある)・手術の入院の来院が必要とのことでした。

●海外(マレーシア)で手術する➡手術は100ドルくらいで、1週間くらい滞在が必要。親子で1週間、旅行にいくついでに手術も。実際にマレーシアで聞いたら、「モスクスタッフに聞いてもらえば、クリニックを紹介できるよ」と言われました。

寄稿:割礼先の病院について

◎東京メディカルアンドサージカルクリニック
費用は3ヶ月未満で78000円、または18歳以上(当院は保険適用外)
予約センター03-5269-7600
部分麻酔。日帰り手術。生後1週間から可能。

◎東京女子医大 小児外科。
保険適応。かかりつけの小児科で紹介状を書いてもらうことを勧めている。
紹介状ない場合選定療養費8800円。
1歳(10ヶ月でもできなくはない)になってから全身麻酔。診察と手術で2回来院。
手術費用8万円 2泊3日 入院2日目に手術。
親は付き添い。
術前にコロナの検査 、肝臓悪くないかなどスクリーニング検査や麻酔科の診察あり。
術前に最低2回通院、手術後も外来通院して傷の経過をみる。

寄稿:給食時のお弁当持参の許可について

【給食時のお弁当持参の許可についての質問】
先日、1年9ヶ月待ってやっと入れた関東の幼稚園で、日本人ムスリマさんも同席して説明したにもかかわらず、給食の豚肉除去もダメ、衛生上の理由から、自宅からのお弁当持参もダメと言われ、ムスリムのお子さんを預けるのをあきらめた例があったそうです。一般的な学校、保育所の宗教食対応について調べてみました。
(別ファイル「学校、保育所の宗教食対応について」)皆さんの対応例もあれば、追加していただけると助かります。
ムスリムの子どもたちにアッラーのご加護がありますように。

こちらの冊子には、ムスリムの子どもに対応している幼稚園の例が詳細に掲載されています。園に説明に行くとき、持参されると便利です。http://amzn.to/1ETfBZw

名古屋市ではこういった件は、人権擁護委員に「人権相談」として相談できるそうです。どの都道府県にもいるみたいなのでこういった情報をシェアしていけるといいですね、インシャーアッラー。

 

静岡 Mさん:
もともと、そういった対応について園と相談はされていなかったのかな?時間がもったいなかったですね。
私の4人の子が通う保育園(私立)は、自校給食で快く対応してくれました。肉加工品抜き給食のほか、私が自宅で調理したのものを月に2-3回持っていく程度で済みました。本当に助かりました。小学校に入学してからは、食べれないと判断したおかずの代用品を持参させています。場合によっては、フル弁当で、ときには昼食時に帰宅させて、昼食ととってから午後の学校へ戻ります。この学校は、そのほかの宗教的配慮にも非常に積極的で【アルハムドリラー】、礼拝や服装、断食などでも柔軟に対応してくれています。(礼拝は、まだ学校でしていませんが)。また、クラスの子たちへも、先生からある程度の説明をしてくれています。
気になるのは、給食費問題です。フルでお支払していますので、月に13000円くらいかかっています。でも、食事できるのは3割程度でしょうか。そのあたり、文句をいったことはありませんが、先ほどの記事を読むと考え物だと・・・・
給食問題への対応は、地方自治体だけでなく各学校そのもの【校長の考え方】とかにも大きく左右されているようです。
宗教的配慮は、日本の教育現場には必ず必要です。今は、時間がなくてかけませんが、このことを日本中のムスリマファミリーと協力して、行政に訴えていきたいと思います。つくづく・・・

 

名古屋 Rさん:
私も長男の保育所を探していた時、キリスト教系の私立保育園で、除去食対応不可、弁当持参も衛生上の理由から認めないと言われました。キリスト教の宗教教育も熱心で近くに教会もある保育所でした。キリスト教系ならいいかなと思っていましたが、イエス様にお祈りとか弁当持参も駄目などで完全にアウトでした。他の私立保育所で除去食対応してくれる園に入ることができ、昨年度までそちらでお世話になりました。ということで、私も除去食と弁当持参どちらも駄目と断られたことがあります。名古屋市です。

 

名古屋 Zさん:
私も色々な幼稚園を訪ねて決めましたが、本当に園によって対応が様々でした。アレルギーの子ですら「同じものが食べれないのはかわいそうだ」という園もあれば、「除去食なら対応しますよー」とあっさり言ってくれるところまで。園長先生の方針がカギを握っているんじゃないでしょうか?他の宗教の事を寛容に受け入れてくれる先生がいらっしゃる園なら大丈夫だと思います。幼稚園もたくさんあると思うので、いろいろ回って話をしてみるといいと思います。給食室を持っている園は割と柔軟に対応してくれるんじゃないでしょうか。
うちの娘が通っている園は、アレルギーの子も違う材料で似せて作る代替え食ではなく、子供たちにこの子は●●が食べられないという事がちゃんとわかるようにわざとみんなと別メニューにしています。それが恥ずかしい事ではなく、その子はこれを食べると危ないからみんなで理解して助けると言った教え方をしてくれるそうで、とてもうれしいなと思います。仏教系の幼稚園ですが、とて理解していただけるので助かっています。アルハムドゥリッラー。

 

静岡 Mさん:
我が家の子ども2人がお世話になっている(なった)私立幼稚園は宗教色ゼロに加えて、週3回希望者のみ給食というところなのでお弁当持参で問題ありません。
行事で提供されるおやつも事前に成分の確認をしてくれて、食べられないものの場合は家から持っていきます。

長女の小学校では、除去食の給食か代替食のお弁当持参です。基本的にアレルギーと同じ対応をしてくれています。アルハムドゥリッラー。
ただ、これも常任の栄養士がいないと難しいようでした。また、給食費のことは校長から「牛乳のみなら牛乳費だけの支払いができますが、牛乳とご飯とかだけでも全額払ってもらわないといけませんが、いいですか?」と何度も確認されました。値切れませんよねー、そんなの。

リレー寄稿:小学校での礼拝の許可について<返信編>4

質問をみる

福岡のHさん:
うちが年度初めに毎年出してる手紙をメールしますので、よかったらまとめファイルに掲載してください。
先生は生徒の個人情報をファイルしてるはずなので、A4にまとめて提出すると大変助かるようです。
日本語ができない親御さんにはRさんの仰るように日本人のサポートが必要だと思います。こちら福岡市はムスリムのいろいろなお願いに対して比較的柔軟に対応してくれてます。
礼拝、給食のことはもちろん、毎週金曜日のジュムア参加、音楽の授業を受けたくない子は受けなくてOK、絵もこういうのは描かない、とか。

家庭によってそれぞれですが、各家庭の要求に応えてるかんじです。
ちなみにうちはイスラームの基本的なことプラス、家庭学習についても交渉しました。
家庭では学校で出される宿題ではなくて自分たちで決めたものをさせてます。これについても提出した手紙があるので一緒に送ります。
基本的に学校は家庭での時間に介入する権利はないので、クルアーンやアラビア語、他に母国語の学習などに当てたい家庭は交渉すれば通ります。
うちはそのおかげで子供たちが学校から帰ってからも宿題に追われることなくゆったりと過ごし、ストレスなくクルアーンの学習ができてます。日本の学校のカリキュラムでは学校での学習で完成されるよう作られてるので、宿題をしなくても何ら問題ありません。

最後に一つ意見が。。
このような交渉で大事なのは、先生や学校と信頼関係を結ぶのが後々も大事です。
まずは担任と話してみて、無理そうなら校長、教育委員会は最後の手段にしたほうがいいと思います。
そうでないと、いきなり教育委員会に訴えると、学校と信頼関係が築けなくなる恐れがあります。
例えると、自分がレストランで働いていたとして、お客さんがその時要求したいことを目の前の自分ではなくて、レストランを経営する会社の社長に電話して言うようなものです。
要求は通るかもしれないですが信頼関係は結べないですよね。長々と失礼いたしました。
すべてのムスリムの子供たちが、信仰を守り、学校生活を送ることが容易となりますように。

リレー寄稿:小学校での礼拝の許可について<返信編>3

質問をみる

静岡 Aさん:
全く同じ理由で以前断られた事があります。
着替えも先生がつかなければならないからと言われたので、
その時は家から体操着を着ていき、サラートは帰宅後に。
その次の年はなにも言われませんでした。部屋も用意して下さいました。
部屋が用意出来ない場合、保健室で礼拝していた事もありました。先生もいつも居るし。
校長先生や担任の先生によってもかわりますよね。上手くいきますように。

リレー寄稿:小学校での礼拝の許可について<返信編>2

質問をみる

横浜 Mさん:
我が家の場合は、小2の娘が入学する際に校長・担任・学年主任と面談し(学校から『3人で聞いてよいか?』という形)、給食や礼拝などについてお願いしました。
礼拝については「すること自体は問題ではないが提供する場所については即答はできない」とのことでした。でも、結局ビデオなどをしまう放送室の倉庫のような部屋を使わせてもらえることになりました。まだ本人の方が毎日礼拝できているわけではありませんが、使用する時には職員室に寄り鍵を預かって終了後返却、というかたちです。

うちの小学校でムスリムの入学は初めてということで、先生方も「わからないことばかりなのでなんでも言ってください。できる範囲で対応します。」という感じです。
対応の差は、おそらく校長次第なのかなと思いますし、Rさんの仰る通り私が日本人だからというのもありそうです。

ウチも新任で初めて担任を持つという若い先生でしたので、校長や学年主任も同席したのかもしれません。断食の話をしたときには養護教諭も来たことを思い出しました。
交渉する時は私もとても緊張していて、言うことは言うがとにかく平身低頭お願いするという姿勢を貫きました。
もしかすると、エジプト人の方と新任の若い先生ということでコミュニケーションがうまくとれなかったということがあるかも。アッラーが容易にしてくださいますように。

リレー寄稿:小学校での礼拝の許可について<返信編>1

質問をみる

静岡Rさん:
私には小4の娘がいますが、入学する時に着替えは、他の部屋でお願いしたいと頼みました。現在も教材室で着替えています。今は、各学校に外国人支援員やコーディネーターがいます。その方に相談するか教育委員会に相談してください。(礼拝についても交渉可能と思います)エジプト人の方の住んでいるところに日本人ムスリムの方いませんか?日本人がバックにいると学校は変わります。納得できないかもしれませんが現実です。どなたか協力者がいらしたらお願いします。インシャーラー。
教育委員会には外国人の方の教育相談支援センターがあります浜松市では、ポルトガル語、スペイン語、英語、フランス語で外国人の方からの教育相談に応じることができます。以前、不登校のムスリムの子供さんの相談をして、そこで中学の先生にお会いして支援につなげることが出来ました。

ほかの日本人ムスリムの方も、地域に困っている外国籍のムスリム家族がいたらお手伝いしてください、不登校の子供さんのことで教育委員会の方とお話しできて今は中学の先生からも電話があります。日本人ムスリムとしてできることはたくさんあります。自分が前に出て自分を知ってもらうことで、信頼していただくことが出来ます。信頼は自分だけでなく、イスラム教徒を知ってもらえる機会でもあります。勇気を出してください・・・インシャーラー日本に在住するムスリムの子供たちが不自由なく学校に通えますように。

県や市町村によって、外国人児童の管轄が教育委員会が直接窓口であることもあります。敷居がそんなに高くありませんので、それぞれの地域によってのアプローチをすればいいと思います。インシャアッラー。

リレー寄稿:小学校での礼拝の許可について<質問編>

【小学校での礼拝許可に関する質問】

エジプト人の親御さんが、小学2年生の子どもが給食後に礼拝をしたいとお願いしたら、空き部屋が全くないのと、子ども一人でどこかの部屋に行かせられないから、先生が付き添わないといけないが人がいないので無理です、と言われました。教室の隅や廊下で礼拝することはできるようですが、他の子どもたちが見ている中で一人で礼拝をするのは、子どもには大きな負担になるので、一人で礼拝できる部屋を用意してもらうようお願いしています。学校によっては、工作室や保健室、校長室を開けてくれるところもあると聞きました。

皆さんのお知り合いのお子さんが行っている小学校で、礼拝の許可が下りなかった例はありますか?またどういう交渉をするといいか、なにかアドバイスがあれば、ぜひ教えていただけたら助かります。どうぞよろしくお願いします。
日本のムスリムの子どもたちにアッラーのご援助がありますように。

*       *       *       *       *

大人でも職場で、同僚が見ているところでひとりで礼拝するのは勇気がいりますよね。他の子が見ているところで礼拝することでいじめを引き起こしたり、子どもが礼拝が嫌いになってしまう危険もあるので、他の子が見ない部屋があるといいのですが、、アッラーのご援助がありますように。

その学校は外国人が少なくて、学校としても開校以来初めてのムスリムだそうで、コーディネーターもいません。着替えも、空き部屋がないので部屋の隅を仕切りで仕切って、その中で着替えさせてもらっているので、これもできれば部屋を用意してもらいたいです。今は担任の先生から校長に聞いてもらっただけなので、次回は私が一緒に行って、校長先生に直接お願いに行く予定です、インシャーアッラー。

*       *       *       *       *

放送室の倉庫、鍵を一人で借りて返す、というのは、こちらでは中学でも許可が下りませんでした。。必ず先生がいないといけないということで。きっと校長先生次第ですね。 教育相談支援センター http://bit.ly/1PaujN1 こちらですね。愛知県は調べたらこういうのがあるみたい http://bit.ly/1G2Yteu さっそく問い合わせしてみます、インシャーアッラー。

*       *       *       *       *

問い合わせた結果、多くの支援団体を紹介してもらえました。日本語の通訳、翻訳ボランティアをしてくれるところも。

*       *       *       *       *

今日校長先生とお話させてもらって、アルハムドゥリッラー、図書室で礼拝できることになりました。最初から校長先生と担任の先生の両方にアポイントを取るべきでした。担任の先生から校長先生に伝言してもらったことで、校長先生は、礼拝中は絶対に人に見られてはならない、失礼になるようなことがあっては大変、、と逆に心配されてしまったようで、最初に、できません、という答えが返って来たようでした。今回校長先生に直接お会いした際に、礼拝をしている写真や、礼拝時刻表(学校で礼拝しなければならないのはズフルだけで、その時間帯は、年間を通して何時から何時の間に1回すればいいという説明のため)、イスラームのパンフレットを持参して、礼拝をするのに場所を取らないこと、時間も数分で終わることなど詳しく説明したら、いくつか礼拝室の候補を挙げてくださって、一番近くて給食の時間は人も来ない図書室を見学させていただき、そこに決定しました。キブラもその場で計って、担任の先生に説明して、子どもさんが2年生なので最初は先生が付き添ってくださって、礼拝に行くことができることになりました。アルハムドゥリッラー。

*       *       *       *       *

確かに、いろいろ調べたら、教育委員会の方が学校よりも厄介だったりするようですね。給食の宗教食対応で、学校が対応していたら教育委員会から停止命令が出た例が掲載されていました。国際交流団体などを通してアドバイスを求めて、教育委員会は最終的な手段として頭に置いておく程度にした方がよさそうですね。

リレー寄稿:ヒジャーブ@高校2014 福岡より②

皆さんから寄せられた日本の高校でのヒジャーブについての情報を、日本列島を北から南の順に縦断して掲載します。これらは皆さんから集まった体験談やアイディアであって、こうしなければいけないとか、こうすれば必ず成功するという保証のあるものではないことをご了承ください。

リレー寄稿:ヒジャーブ@高校2014 福岡より②

◆福岡県庁在勤A.Yさんより:父親が小学校の教職員でした。また、4児の父です。そのため、学校と交渉する立場も交渉を受ける学校の立場も両方分かると言えると思います。福岡ではムスリムの子弟の教育のサポートをボランティアで小規模ながら、ぼちぼちしています。福岡マスジドスクールの中高生の先生をしていますが、それはマスジド運営側の依頼を拝しているところです。そのため、ムスリム子弟の受験や高校での情報は入りやすいです。

本業の公務員としてはよく地方自治行政法務の勉強会に自治体を超えて参加しておりまして、行政側の本音や基づいている法律とその解釈を知っている方だと思います。その立場から説明していきたいと思います。

 

・公立高校と私立高校の違い―「お役所」の公立、「校風」の私立―

一般的には公立高校は県や市の申し合わせ事項や内規などで決まっている範囲内で交渉となります。「お役所」の側面があります。

私立は学校独自目指すところ(=「方針」)の人物像や学校のブランドイメージ、つまり、「校風」というものがあります。それで人格評価して入学を決める人格主義の側面があります。ここで言う人格は「校風」を体現する人格のことで、学校側が望ましいとする人物像のこと。服装なら学校が望ましいとする人物像の服装に合致するかがポイントとなります。だから、私立は「交渉は厳しい」となりますが、もともと、「校風」に合致するかどうかの人格主義で、成績=実力があっても「校風」に合致しないものは認めず、交渉の余地がないということになります。

私立の理屈としてはスーパーマーケットの買い物のように、好きな高校を選べばいいので、うちを選ばなくてよいというもの。なので、うちを選ぶなら、「御宅のコダワリ」を捨てて「学校の方針」にあわせてもらわないとなります。逆にイスラーム許容の「校風」=だったらOKで交渉すら必要ないし、至れり尽くせりとなります。

 

・公立高校の入学前・入試前にイスラームの規定(服装・食事・礼拝等)について話してよいかどうか?

家庭の方針によるが、一般的にしたほうが良いです。

合否に影響を与えない上、自分勝手と思われない範囲では学習主体性と計画性を評価されやすい(大学に合格しそうな人格)と思われるので、逆に好印象だからです。コネ合格はないので好印象だから合格するわけではないですが、入学後生活しやすいだろうと思われます。

ちなみに、公立高校は高偏差値であればあるほど実力主義、低偏差値であればあるほど人格主義の要素が高まる=校則とその解釈は厳しくなる傾向があります。

公立のうち、高偏差値校であればあるほど、将来、大学に合格する可能性の高い客観的指標である入学試験の成績で入学を決め、中学校の担任達の主観に過ぎない内申点は全くと言っていいほど参考にしないものです。(注釈1)というのは、大学に合格する子が欲しいからです。逆に内申点に重点を置く公立高校は、概して校則の解釈や検査を厳しくして生徒の管理をする必要がある高校です。そういう高校は中学の内申点が高い秩序を守る生徒をできるだけ多く欲しいというのが本音です。人格主義が比較的全面化しやすく、イスラームの服装規定などを認めると他の生徒の苦情に説明できなくなるので、認めない可能性が多くなります。

いずれにせよ、どの公立も入学できる点数を試験で出して、内申点の加味できる範囲でしか不合格にすることはできません。逆に言えば、気に入った子を点数等無視して入学させることもできません。違法行為になることはできませんし、訴訟の可能性があることすることは内部でも相当の問題になります。行政で担当が気に入らない人を書類申請で落とすことは行政手続法で許されていません。公立高校は行政なので、行政手続法に従わなければなりません。(注釈2)よって、内申点を気にしない実力主義が全面化する高偏差値校であればあるほど、事前の面談で嫌われたとしても試験で合格点を取れば落とせません。また、かなり譲歩してくれるはずです。

 

・学生の本分は勉強、そして交渉の意義とは?

わかってほしいのは学生の本分は勉強、イスラームの服装の交渉で悩むよりまず勉強して学力をつける。老婆心から助言です。純粋なニイヤで努力するものをアッラーが拒否なされることはなく、むしろ、お守りいただけます。一番重要なのは純粋なニイヤと努力と工夫!!交渉方法は包装紙のようなものです。

交渉する意義は、高校生のムスリムは将来会社で働いたり、海外の大学を受けたり、そこで就職したりするのだと思います。すると、自分で主体的に情報を収集して、スポンサーや試験機関にプレゼンや事前説明をする機会が当たり前になります。すると、この高校入試から入学、そして、その後の学生生活は自分のことを自立した個人として相手に伝えるよい機会になります。高校は義務教育の公立中学と違い、受験で学生を選ぶことができます。初めて選ぶのでなく選ばれる立場になるわけです。そこで、自己をアピールしたり、自分達の価値観やイスラームの規定を理解して頂いた上で先方に感受していただいたりできる能力は将来にわたってよい財産になっていくと思います。

 

・交渉方法(公立高校側として認めやすいスタイル)

① 子供が主体的に交渉して、親は見守り、励ます。※学校が欲しいのは主体的な子。受身な子はいや。

②(例)のように箇条書きでA4一枚にまとめてきて、説明。

③内規や申し合わせ事項のような学校の一存(「裁量」という)で判断できないことをはっきりさせる。

④学校側の裁量である部分を見極め、後者について認めてもらう

⑤事前に電話等かけ、学校説明会の日等にアポイントを取り、説明の機会を持つ

ポイント:学校の裁量部分を見極めること。相手を責めるのは慎むこと。子供が主体的にイスラームという少数派の価値観を主体的に守り、勉強に努力している姿は誰しも胸を打つ。国際的・多元社会のなかの学校側の寛容さに素直に感謝するのがコツ。礼節(アーダーブ)が一番大切です。

交渉方法は私立も一緒だが、内規より「校風」が何かをしっかり把握し、その「校風」に服装規定やイスラームの規定が国際的や多元社会、または変人の集まりなどのキーワードで馴染むかを見極めること。

何度も言いますが、大切なのは純粋なニイヤと礼節(アーダーブ)、真摯な努力と工夫です。学生の本分は勉強です。勉強をしっかり頑張ること、しっかり学校を選べる立場になって、そのあとの学校選びです。交渉の時も、そこしか行き場がないのと、ほかに選択肢があるのでは気持ちに違いが大きく出ます。ただ、至高なるアッラーは純粋なニイヤで努力する者を蔑ろにはなされません。皆様にアッラーのご加護と祝福がありますように。アーミーン。

(例)※あんまり練ってないので、もっとよい印象で効果的なまとめ方はあると思います。あくまでまとめ方で形式ですので、心意気を優先してくださいね。すみません(A.Yより)

 

ムスリムとして学校に配慮していただきたいこと

1イスラームとは何か

2学校に認めて欲しいこと(規定)

3校則に反しないと思う理由について

4私にとってなぜイスラームの規定が重要なのか

5まとめ

以下、補足。

交渉方法の王道や、公立高校の本音や私立高校の本音の部分を説明し、うまく交渉する方法をまとめています。公立高校の方が交渉しやすいので、公立高校のやり方を中心に説明しました。これは一般論でしてケースバイケースで異なることは申し上げておきます。また、公立高校が嫌がるが結果的には通る方法も割愛しています。

・王道は事前交渉だが・・・

王道は事前交渉だと思っていますが、相手が交渉に乗り気でなさそうな機関であるかの目安として、県庁の県立高校担当課もしくは高校教育窓口に電話をして、一般論としてムスリム子弟が入学する場合にどの程度まで具体的に認めてくださるのかということを質問して感触を確かめることができます。

・窓口の答えは公式見解・・・

窓口では公式見解(当たり障りのない解釈)を言うので、窓口で言った解釈は高校でいくら交渉しても「決まっていることですから・・・」と埒があかない(主管課の解釈にしたがうだけ)ということです。その場合は県立高校と交渉するのでなく、高校教育担当課と交渉する必要があります。ヒジャーブや肌を隠すこと、礼拝やジュムアは校則違反に当たらない、なんら単位で問題にならないことを理解していただく必要があるのではないかと思っています。

・窓口の感触で入学後に交渉も考えられる・・・

窓口での感触次第で、何もいわず入学試験で入学してしまってから、交渉してもいいのかと。理由を後述しますが、よっぽどのことでないと単位の不利益、ましてや退学はありえないと思います。その場合でもトラブルを避けるために入学確定後すぐに説明の機会を持つといいかと思います。

・校則などの法律事情・・・

実は校則は法律でないので、学校の裁量です(注釈3)。申し合わせも内規もその地方自治体の解釈によるマニュアルです。生徒への指導は行政指導の域を出るものでありません。法体系の秩序を壊すということにはならないと思われます。合格したら、本当はどうにでもなります。合格した人間を校則に合致しないということで、退学にすることは相当の理由がないとできません。権利を奪う行政処分は条例化して、法律で定められた手続きを踏まないとできないからです。イスラームを遵守することを校則違反とするのはかなり無理のある立場を学校が取っていることをわかった上でやわらかく認めていただくのがよいと思っています。ムスリム故に退学処分というのは、社会通念上(国際社会を目指す日本・・・)問題になります・・・。故に公立は交渉しやすいのです。

「決まっていることですから」と服装規定や礼拝を認めないとさすがにまずいと行政職員の本音としてアラームがなります。「法秩序をおびやかすもの」でないことも明白ですし、一つの宗教だけを優遇する施策でもありません。

・役人の本音を言えば、実はイスラームの規定をさせないことはできない・・・

すると訴訟になり行政側が負ける可能性が高い気がします。体育(剣道)を宗教上の理由で休んで単位を認めず退学処分した剣道実技拒否事件(H8.3.8)で行政側は「社会通念上著しく妥当を欠く処分」「裁量権の範囲を超える違法なもの」ということで敗訴しているからです。この事件は公務員試験や法律資格試験の憲法と行政法によく出る判例です。(注釈4)

ビイズニッラー、時代が経るに従って、地方公共団体は解釈の足並みを全て認める方向で揃え始め、イスラームの規定はやりやすくなると思います。

アッラーに満足します。アッラーは最良の保護者です。

注釈

(注釈1)細かいことは教えていただけませんでしたが、中学校の内申書は通知書と担任等教師の評価によりつけられると教師の知り合いから聞きました。また、通知書は中間考査と期末考査及び意欲や出席数等をもとに、5段階で絶対評価されるとのことです。文部科学省、地方自治体教育委員会等のサイトを見ても矛盾はないので、そういうものなのだと思います。まず、中間考査と期末考査は学校それぞれでテスト問題が異なり、さらにテストの平均や順位と関係なく、点数で決まる絶対評価です。その時点で、出身中学の違いが出てしまい、客観的な指標になりにくいのです。例えば、テストが簡単な学校の内申書は高くなってしまいます。さらに、担任等教師の意欲等の評価が加わるのですから、さらに主観的なのです。主観と客観の違いは実を言うと難しいのですが、ここでは誰が見ても明らかな数値で示される指標を客観とし、それぞれの出身校と担任でまちまちになりがちで統合して比較しにくい指標を主観としています。公立高等学校入学考査といわれる公立高校入試はそれぞれの都道府県下の学生が今までのデータ解析と学習指導要領を踏まえた上で作成された同一の問題を解いた上での点数評価なわけですから、その意味でもっとも客観的な指標です。学生の出身校の中間考査や期末考査の問題は高校において把握できませんし、出身校の実態もよくわかりません。その意味で内申書は主観的なのです。

(注釈2)公立学校は行政財産のうち「公の施設」であり、学校長にしろ、学校の先生も、行政です。学校教育法と教育基本法並びに関連法令に従うと同時に、それらの法令に例外的手続きが定められてない限り、行政手続法に定められた手続きを踏んでいく必要があります。行政指導というのは、強制力を伴わない「お願い」のことです。行政処分とは権利を制限等したり、義務を課したりすることで、強制力を伴います。後者は法律の根拠ができないとできません。地方公共団体で言えば、「条例」で規定されていないとできません。

以下、関連する条文を挙げておきます。

「行政手続法第7条 行政庁は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならず、かつ、申請書の記載事項に不備がないこと、申請書に 必要な書類が添付されていること、申請をすることが できる期間内にされたものであることその他の法令に定められた申請の形式上の要件に適合しない申請については、速やかに、申請をした者(以下「申請者」と いう。)に対し相当の期間を定めて当該申請の補正を求め、又は当該申請により求められた許認可等を拒否 しなければならない。」

簡単に意味をいうと、書類を机の中に入れ放しにしたり、申請を握りつぶしたりするなということ、そして逆に形式上の要件に合致しないものを受理してはいけないということです。

「行政手続法 第8条 行政庁は、申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合は、申請者に対し、同時に、当該処分の理由を示さなければならない。ただし、法令に定められた許認可等の要件又は公にされた審査基準が数量的指標その他の客観的指標により明確に定められている場合であって、当該申請がこれらに適合しないことが申 請書の記載又は添付書類その他の申請の内容から明らか であるときは、申請者の求めがあったときにこれを示せば足りる。」

要は、退学処分(行政処分)をするには、数量的指標(テストの点数など)や相当の客観的指標がいるのです。

(注釈3)校則は法律ではないについて。校則自体は法律上の根拠を持つものでなく、校則違反したから退学等の行政処分になるものではないということです。校則は学校の自治権に基づいて裁量で定めるものでそれ以上ではありません。私立の場合、自治権が公立よりも大きく認められています。私立は選ばなければいいからです。しかし、公立は公教育である以上、選ばなければいいという問題にはなりません。ムスリムであろうが、少数民族であろうが、国民等である場合、教育の機会の均等がないといけない事情があります。ジュムアで休んで単位が取得できず、進級できない、もしくは卒業できないというのは、何らかの代替措置ができなかったのかということを問われる可能性が行政側にあります。法律で規定されていることですらそうなのなら、ましてや、校則は言うまでもないと思われます。

(注釈4)剣道実技拒否事件について、最高裁判例のサイトを紹介しておきます。地方裁判例も高等裁判判例も興味深いとても有名な判例です。憲法における「精神的自由権」と行政法における「行政処分」に関わる判例だからです。起訴する側を原告と言い、される側を被告と言います。生徒側が原告で行政が被告です。地方裁判所における第1審では原告(生徒側)が敗訴でした。原告(生徒側)は高等裁判所に「控訴」しましたが、その第2審は原告(生徒側)の逆転勝訴になりました。被告(行政側)は最高裁判所に「上告」をしますが、「棄却」(簡単に言うと門前払い)となります。審理の結果、第2審を支持し、「上告」を退け、判決は確定しました。

http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/24-3.html

リレー寄稿:ヒジャーブ@高校2014 福岡より①

皆さんから寄せられた日本の高校でのヒジャーブについての情報を、日本列島を北から南の順に縦断して掲載します。これらは皆さんから集まった体験談やアイディアであって、こうしなければいけないとか、こうすれば必ず成功するという保証のあるものではないことをご了承ください。

リレー寄稿:ヒジャーブ@高校2014 福岡より①

◆Sさんより:福岡のNちゃん(高校三年生):

おかあさんと一緒に高校説明会に出かけた時に、二人共ヒジャーブを被っていて、そのままOKだったそうです。ヒジャーブはOKでしたが、その高校(公立)は、制服にはちょっと苦労したようです。半袖を長袖を着るのはダメとか。なので半袖を着て、下から長袖のシャツなどを着る分には問題なかったとかいろいろだそうです。

 

◆公務員勤務の方のアドバイス:

学校の制服や校則は進学校ほどゆるく、学力レベルが下がるほと厳しくしている傾向にあるそうです。また、こちらからあれはダメこれは着れないというよりも、「制服は着る」というあくまでも学校側の校則、ルールには従いますという姿勢が大切で、制服を着ている分にはそれ以上は注文を言うことも少ないとのこと。なので上記の方のように、制服を着る=半袖の時期には半袖を着るという姿勢で、学校側のメンツを保った上で、必要なことについて、交渉されると良いでしょうとのことでした。参考になりましたら幸いです。